Hot Folder: ホットフォルダを設定したい - FlexiCapture Distributed

FlexiCapture DistributedHot Folder: ホットフォルダ を設定したい場合、

※サーバーに既にホットフォルダを有効にしたいプロジェクトがアップロードされている前提とします。

「サーバーからプロジェクトを開く」

mceclip11.png

適切な認証方法でホットフォルダを設定したいあらかじめアップロードしておいたサーバーのプロジェクトを開きます。

mceclip12.png

 

サーバーのプロジェクトが開けましたら、メニューの  「プロジェクト(P)」>「 画像のインポートプロファイル(I)…」から

mceclip0.png

「画像のインポートプロファイル」 ダイアログの [新規(W)…]  ボタンを順に選択します。

mceclip1.png

 メニューの  「ファイル(F)」>「画像をインポート(I)…」

mceclip2.png

「インポートプロファイルを選択 」ダイアログ の  [新規プロファイル(W)…]  ボタンを選択します。

mceclip3.png

 画像ソース(入力元)に「ホットフォルダ」  (入力元フォルダ)を指定して[次へ(N)  > ]

入力形式は「ネットワーク形式」となります。

ファイルへのエクスポートを設定する場合、「データフォルダへのパス」として通常のPCのいわゆる 絶対パス(例:C:\Temp)を利用できませんので、ネットワークのフォルダ型のパス(例:\\localhost\\Export)を指定して下さい

例: 

\\<MahineName>\folder\HotFolder

実例:

\\localhost\\Export

★該当のフォルダには、FlexiCapture サーバーのサービスを動かしているユーザーにフルコントロール権限が与えられている必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

ホットフォルダ からの インポート に必要なアクセス権 - Distributed版 - FlexiCapture 12

mceclip4.png

フォルダ定期チェック

ホットフォルダの定期チェック間隔を指定します。

バッチ設定

自動インポートには、バッチ設定を
「自動インポートした画像用にバッチを新規作成」オプションを必ず指定します。
詳細については、以下のURLにあるABBYYオンラインヘルプトピックをご参照下さい。
https://help.abbyy.com/ja-jp/flexicapture/12/distributed_administrator/import_profiles

Distributed版 でインポートタスク が 処理サーバー 上で処理される場合:

「自動インポートした画像用にバッチを新規作成」オプションが選択されます。

画像を現在のバッチに追加」と「画像を指定バッチに追加」オプションは、

「プロジェクトセットアップステーション」で画像をインポートした場合、

または スタンドアロン版 を使用している場合 のみ使用できます。

Distributed版では、「自動インポートした画像用にバッチを新規作成」を「画像のインポートプロファイル」で使用して下さい。

以上が完了しましたら、[次へ(N) > ]  

mceclip0.png

上図において、「追加するファイル数」はデフォルトでは、「複数のファイル」に指定されていますが、運用によっては、「設定」ボタンをクリックし、下図のようにファイルの数をご確認下さい。

mceclip0.png

例えば、10に指定されている場合、9個ファイルが入力フォルダにあっても、FlexiCaptureはインポートを行いません。10に達してから、入力が始まります。

一般的に、1-100に指定しても問題はございません。

 

画像処理オプション   [次へ(N) > ]

mceclip6.png

「インポートしたファイルの移動先(M):」

「エラーファイルの移動先(F):」

を指定して[次へ(N) > ]

(相対パスの場合、上↑の「入力フォルダ」からの相対パスになります)

360012343359_8.png

「プロファイル名(A):」を指定して[完了]

360012343359_9.png

画像のインポートプロファイルが作成されますので、[閉じる]。

★この時点では、Standalone版と異なり、Distributed版ではインポートプロファイルは有効化できません。別の場所で有効化します。(後述)

mceclip7.png

 

「検証なし」を設定し、検証をスキップする

「プロジェクトプロパティ」の

mceclip9.png

「ワークフロー」タブで「スキーマ」を「検証なし」にします。

mceclip8.png

ホットフォルダを有効にする

Webサーバーにログインして、該当するプロジェクトのホットフォルダを有効にします。

mceclip10.png

指定したホットフォルダに置いたファイルが定期的に処理されるようになります。

 

注意点

チェックが外れているとインポートプロファイルは有効にはなりません。

 

自動エクスポートについて
エクスポート先の設定を忘れないようにします

エクスポートするのですから、その設定を正しく行う必要があります。

エクスポートフォルダへのパスを指定しておきます。

パスはネットワークパス形式で記述します。

\\<マシン名>\<フォルダ名1>\<フォルダ名2>

例:

\\127.0.0.1\sample\Hot_folder

\\localhost\sample\Hot_folder

mceclip0.png

「エクスポートパス」にネットワーク形式で出力先のフォルダを設定します。

mceclip1.png
ファイルへのエクスポートに必要な設定、アクセス権については、
以下のURLにある記事をご参照下さい。
https://support.abbyy.com/hc/ja/articles/360012477840

FlexiCapture 12 Distributed版:ファイルへのエクスポートに必要な設定、アクセス権

ファイルへのエクスポートを設定する場合、「データフォルダへのパス」として通常のPCのいわゆる 絶対パス(例:C:\Temp)を利用できませんので、ネットワークのフォルダ型のパス(例:\\localhost\\Export)を指定して下さい。

「自動エクスポート を有効化」をオンにしておきます。

mceclip0.png

他の検証をスキップしてエクスポートする場合の設定1

メニュー  「プロジェクト(P)  」>「プロジェクトプロパティ(P)…」

360012343359_15.png

「ワークフロー」タブにて、検証が必要な文字の敷居値を多く(最大100)し、検証をスキップするように設定します。

360012343359_16.png

 

他の検証をスキップしてエクスポートする場合の設定2

エラーの場合、デフォルトでは、検証のために処理が止まりますが、これを止めたくない場合、使用する文書定義のプロパティを開き「エクスポート先」タブのエクスポートの設定において、

「これらの条件が真であればエクスポート」の「エラーは無関係です」を選択しておく必要があります。

mceclip5.png

関連する記事

Hot Folder: ホットフォルダを設定したい - FlexiCapture Standalone

この記事は役に立ちましたか?

0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント

0件のコメント

記事コメントは受け付けていません。